備忘録:ミリ秒を取得する
on getMilSecond()
set theCmnd to "perl -e 'use Time::HiRes;my ($wtime,$msec) = split(/\\./ , Time::HiRes::time);my @t = localtime($wtime);printf(\"%04d%02d%02d%02d%02d%02d.%03d\",$t[5]+1900,$t[4]+1,$t[3],$t[2],$t[1],$t[0],($msec/100));'"
return do shell script theCmnd
end getMilSecond
近づくリリース。リジェクトされないことを祈りつつ
お客様より依頼のあったiPhoneアプリケーション開発が、目下佳境に入っています。精力的に開発に勤しんでいる毎日です。
アプリケーションが出来たら、即リリースということになるわけですが、App Storeの審査を通らない場合には、修正のうえ再提出ということになります(以下、審査を通らないと繰り返し)。
目下開発中のアプリケーションには、iPhone搭載のカメラを利用する機能が搭載されているのですが、これがカメラの一部の情報しか取得しないものの、プレビュー画像を保存する仕様になっています。
プレビュー画像を保存するものは、(いくら切手大の小さな画像でも)「カメラ」として使えてしまいます。
そして、このアプリはカメラの一部の情報しか取得しないので「シャッター音」が鳴らないのです。
開発側に「これはカメラではありませんよ~」という意図があったとしても、客観的に見て「カメラアプリ」と判断することが可能です。しかも、撮影が無音でできてしまうカメラアプリです。
AppStoreの審査担当から見れば、「盗撮にも使える不届きなアプリ」ということに。
電車の中で、つい女性の魅力にさからえず、この撮影時に音が出ないアプリを悪用して、あらぬアングルからの撮影を行ったことがテレビや新聞で報道された日には、Appleのブランド価値は失墜してしまいます。
なので、そういう危険性のあるアプリを審査で却下する可能性があることは、十分に認識しています。
AppStoreの審査で却下される危険性が高いため、お客様と相談のうえ、カメラからの取り込み時にわざと音を鳴らすことにしました。そして、撮影時にシャッター音ではなくアプリケーションの名前をつぶやかせてみよう、という話になりました。
とはいえ、レコーディングスタジオを借りてプロのナレーターさんにお願いするわけにもいかないので、デスクの自分の席で「ぼそぼそ」しゃべってMacBook Proの内蔵マイク(画面の上に付いているもの)で録音。
そのまま職場で録音したので、部署内の他のPCの放熱ファンの音が盛大に入ってしまいます。慌てずさわがず愛用の「Sound SOAP」でノイズリダクションを実施。
最後に、フリーの音声編集ツール「Audacity」で音声をモノラル化したあと、再生速度を速くするなどの編集を加えてみました。なんとなく、それっぽく聴こえます。
リリース後、電車の中でその音が聴こえたら感動モノですが……くれぐれも、悪用されないでほしいです。
BeforeAfter評価版をダウンロードサイトに登録しました。
BeforeAfterの評価版を弊社ダウンロードサイト(https://www.web-cte.co.jp/tools/)に登録しました。こちらより取得してお試しいただけます。機能は製品版と同じです。評価期間は本日より2/25までとなっています。
この機会に是非お試しください。よろしくお願いします。
動作ムービーは下記画像をクリックください。