ブックフェア2011
去る7月上旬に第18回東京国際ブックフェアが東京ビックサイトで行われました。
遅ればせながら、今回はその時の見学レポートを書こうと思います。
全体的な印象として、昨年に増して電子書籍に各企業は力を入れていました。
iPhoneだけでなく、Android関連のPRも散見されるようになっていたのが、
今年の注目点でしょう。
ブックフェアの上のフロアで開催していた教育ITソリューションEXPOでも
Android関連の講演をやっていました。その講演の話では近いうちにiPhoneを
抜く勢いらしいです。本題はAndroidでの講義の配信、受講、成績管理システムの
提案でした。かなり完成度の高い提案していたのが、印象的でした。
各企業のブースで目ぼしい所をピックアップすると、
●インプレス社
新たにAndroid向け雑誌を創刊したとプレゼンしていました。
アプリをダウンロードするサイトが煩雑なのでQRコードを誌面につけたと
説明していたのがユニークな所でしょうか。若干ながら本末転倒(?)な気がしました。
●Visual Processing Japan社
この会社のプレゼンは相変わらずテキパキしていて聴いていて気持ち良いです。
私が立ち寄った時はInDesignを使った動画付きのカタログ製作フローについて
説明していました。やはりレイヤーの使いこなし方は必須のようです。
●廣済堂社
「時刻表復刻版アプリの楽しみ方」と称して国鉄時代の時刻表をテーマにして
プレゼンしていました。メインの列車ダイヤの部分だけでなく、当時の広告も
再現されており、当時の世情や、流行がイメージできて興味深かったです。
単なる鉄道マニア的な面白さだけでなく、文化的な価値のあるアプリに
仕上がっていたように思いました。
●東芝社
教育ITソリューションEXPOにて学校向けタブレットPCの紹介をしていました。
プレゼンと並行してタッチパネル上の地図をマークしたりエリアを選択させるなどの
実演を見学者にさせていました。コミュニケーションを高めるには音声認識機能が
あると良いと思いました。
●Adobe社
CS5.5の新機能を紹介していました。パノラマ機能では前後左右上下6画像配置するだけで
3次元イメージを実現させる事ができると説明していました。それとEPUB3.0に対応している
事をアピールしていました。ようやく縦書き、ルビが電子書籍でも使用可能になる様子。
今回のブックフェアを振り返ってみると、様々な企業が電子書籍化に取り組んで
どこと連携しようか等について試行錯誤が見られました。ただ、どうやって儲けるか
(ユーザに課金、というよりもいかにして面倒がらずにお金を払ってもらうか)を
真剣に提案している所がまだ少ない気がしました。かたや個性的なコンテンツを持った
中堅・中小クラスの出版社では電子書籍どこ吹く風という感じでひたすら紙の書籍を
営々とアピールしていたのも印象的でした。個人的には従来型の紙の書籍の手軽さも
捨て難いと思っているので、孤軍奮闘(?)している出版社を応援する為にも興味のある
本はなるべく購入して読もうという所存です。ひいては業界全体が少しでもいいから
儲かるようになれば良いと願うばかりです。
Adobe Digital Publising Suite について
Adobe Digital Publising Suite(ADPS)の社内勉強会は明日だが、資料がまとまっていない(汗;;;)
先日、DAS(デジタル・アド・サービス)様でADPSの使い方をレクチャーした時の資料があるし、今日買ってきたMdNで特集しているので、ここのページをコピって社内資料にしようかと思案中。
ADPSは良いです。使って思ったのは、今後IDが紙だけではなく、電子書籍、Webの中心のアプリケーションになっていくだろうと感じる。出版の概念が拡大していることに対応しているアプリだと思う。
(wrriten by Kamata)iPad所感
iPadを発売直後に購入し、毎日使っています。発売当初は飲み屋で使っていると店員や常連客に囲まれ、電車の中で新聞を読んでいると「それは何だ?」「コピー機で印刷できるのか?」などと聞かれていましたが……最近では電車の中でもiPadをチラホラ見かけるようになり、いきなりお年寄りに囲まれて質問ぜめにされることもなくなりました。
しかし、お年寄りがこのiPadに向けている眼差しは、一種何かにとりつかれているようなものがあります。
「パソコンは難しそうだし、携帯電話は文字が小さい。iPadなら簡単そうだしなんとかなりそうだ~!」
という熱気です。
発売直後、たまたま手元にiPadが2台あったので、1台を母親(60代後半・女性・既婚)に貸して実験を行ってみました。これまで、パソコンの恩恵を受けられなかった母にiPadがどのように受け入れられるか、はたまた受け入れられないのか……?
母から見ると、Googleなどの検索エンジンでさまざまなキーワードを検索できるのは魅力のようです。Wikipediaがとくに役立っていました。これまで、分からないことがあっても調べられなかったのが、これならなんとか使える……というか、実際に使えてしまっています。家族の写真を大量に入れておいたので、フォトビューワーとしては日々活躍していたようです。
ただし、最も使われたのは孫が実家に遊びにきていた時です。まだ小学校にも上がっていないというのにiPadのゲームの使い方をマスターしてしまいました……(ただ、私のノートパソコンの画面をしきりにタッチするようになったので困っています)。
また、母は、ソフトウェアキーボードがパソコンと同じQWERTY配列なのに困っていました。「半年ぐらいしたら、ソフトウェアアップデートで50音配列キーボードにも対応するだろう」とは思っていたものの、残念ながらiOS 4.2アップデートは貸し出し期間には間に合いませんでした。
これぞ真打ち! と思っていた産経新聞ビューワーについても、実家ではすでに紙の産経新聞を購読していたので、電車の中で立って読む必要のない母には、それほど魅力はなかったようでした。
母には数ヶ月使ってもらっていたのですが、とくに目的もなかったために何に使うか行き詰まってしまった印象を受けています。ソフトウェアや音楽、映画のダウンロード購入などを教えていなかったので、用途が広がらなかったようです。「美空ひばりの曲を試聴して買える!」などの分かりやすい使い方を教えておけばよかったかもしれません。
さらに、デジカメで撮影した写真をすぐにiPadで見られる……という環境は提供していなかったので、そのあたりで行き詰まってしまったのでしょう。あとは、(当時は)印刷機能がついていなかったので、町内会のチラシの印刷などができなかった、というのも問題でした。
来年の1~3月ぐらいの登場が見込まれている、iPadの新モデル登場を待って、ビデオチャットで孫と長話でもしてもらうこととしましょう。
<written by maro>
iPadを使用しての感想。電子書籍端末には疑問
Kです。ご無沙汰しています。
予約していたiPadが、発売当日の午後にやってきました!
当日は届かないだろうと思っていたので、大変嬉しい。
CTEとしては、電子出版への取り組みの一環として、iPadってどうよ?
と思い購入した次第だ。
早速、インストールしたのが
iBooks ¥0
i文庫HD ¥700 iPodで使用しているので購入。
Stanza ¥0 EPUBリーダーとして普及しているのでダウンロード。
産経新聞HD ¥0 毎日iPodで読んでいるので、ダウンロード。
TIME Magazine ¥600 InDesignのプラグインで作られているのでどんなかなと思って購入。
VOGUE ¥450 iPodでは購入する気になれなかったが、iPadなので購入。
AliceLite ¥0 YouTubeでよく見た。未来の絵本なのでダウンロード。
京極夏彦 ¥700 App Storeの評判がよさげだったので購入。
いつもそばにいるHD ¥115 漫画もみてみようと購入。
週末触ろうと思っていたが、実際に読んでしまったのは「ホームレス中学生」、紙の本であった。
この本を2時間程度で、他の事をやりながら、時間の合間に見て、読みきった。
せっかくインストールしたのだが、読む気になれなかった。
iPadで電子出版ってどうなんだろう?と思ってしまったのだ。
まぁ、iBooksのEPUBは日本語がない。StanzaはiBook用だし。
TIMEも英語だ。なので読む気にならないのだと思う。
TIMEはレイアウトを縦用、横用と持っているところが良い。
産経新聞は、画面が大きくなったので、紙面全体が見やすくなった。ただし、今後有料化。
VOGUEは、雑誌レイアウトのママで、写真は見る気にさせる。しかし、文字は読む気になれない。
誌面を拡大していくと、ジャギってしまう。
京極夏彦は、文字ビュアーとしては、良いと思う。広告(動画)も見られる。文字も綺麗。
でも、バックライトの明るさ調整だけでは目が辛い。
一番良かったのは、i文庫HD。バックライトを黒にできるし、見やすく調整ができるところが良い。
さて、以上iPadの感想を言えば、バックライトが白は、想像以上に目に厳しい。疲れる。
また、片手で持ちながらは無理! 電車の中で、立ちながら読むのはできない。
写真や漫画は見る気になるが、文字を読ませるものとしては、はなはだ疑問であると感じた。
こんなとこから、「ホームレス中学生」の勝ちになってしまったのだろう。
電子出版は、本を簡単に購入できるところが、最大のメリットだと思うが、
電子出版のプラットフォームは、iPadだけではないだろうという思いをした。
記事投稿日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |