【python】openCVをOSX10.6にinstallする
openCVのインストール、いろいろと手こずりましたが、なんとかできましたのでメモッておきます。
まず、基本はこのページの通りです
http://www.guidefreitas.com/installing-opencv-2-4-2-on-mac-osx-mountain-lion-with-python-support
私の環境としは既に
Xcode、Command Line Toolsはインストール済です。
openCVは、依存するライブラリが有りますが既にほぼ揃えています。
ハマったことは、
最新のopenCV、2.4.6ではmake時にエラーが出る
CMakeのgui版だと、UIで設定したパラメータの通りに、configureのパラメータが生成されませんでした。
そこで、openCV2.4.2を取得
CMakeもgui版を止め、コマンドラインから出来るようにしました。
手順としては
Python2.7.3を設定した
numpyのモジュールをインストールした
openCV2.4.2を取得した
openCV2.4.2を下記のようにしてインストールした
cmakeのビルドパラメータは以下の様にする
cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE \
-D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local \
-D BUILD_NEW_PYTHON_SUPPORT=ON \
-D BUILD_EXAMPLES=ON \
-D PYTHON_LIBRARY:FILEPATH=/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/libpython2.7.dylib
cmake後に出力されるレポートで、PYTHONのライブラリが上記のようになっていることを確認する。
makeして
sudo make install
echo “export PYTHONPATH=/usr/local/lib/python2.7/site-packages/:$PYTHONPATH” >> ~/.bash_profile
と環境変数を設定して
ターミナルから、~$ python import cv2でエラーが出なければOKです。
Leave a comment
記事投稿日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |