iOS8対応に向けて
こんにちは、プログラマのLFです。
今年中に発表されるといわれているiOS8ですが
発表されてからでは出遅れ感があるので
(すでにネット界隈ではiOS8についていろいろ記事が書かれていますね)
iOS8のベータ版の開発ができるように準備しました。
部署内にも開発環境はあるのですが
共有端末なのでじっくり調べながら使用することが難しいので
私の端末に開発環境を構築しました。
私が使用している端末のOSはMountain Lion(10.8.5)なので
まずOSをMavericks(10.9)にアップグレードしないといけません。
いろいろな方法があるようですが
私は手軽に済ませたかったので
HDDのパーティションを適当なサイズに新たに作成して
Carbon Copy Clonerを使用して現在使用している環境をコピーして
そのコピーした環境をMavericksで上書きアップグレードするという
方法をとりました。
OSのクローンからMavericksのインストールまで含めて
大体3時間ってところでしょうか。
ファイルを厳選して不要なファイルやアプリをクローンしないようにすることが
時間短縮の肝要なところだと思いました。
バックアップなら丸ごとクローンでいいんですけどね。
そして
Mavericksのインストールが完了したら
次はXcode6のベータ版のインストールです。
2014/09/08現在ではbeta7が最新のようなので
そちらをダウンロードしてインストールします。
ダウンロードにはApple Developer Programへの登録が必要なのでご注意ください。
そしてXcode-beta7を起動するのですが
コンポーネントのインストールが必要で
その承認画面やらインストール画面やらが出てくるまでに数分かかるので
コーヒーでも飲みながらのんびり待ってください。
コンポーネントのインストールが環境すれば
晴れてiOS8開発環境(ベータ版ですが)の完成です。
みなさまも挑戦されてみてはいかがでしょうか。
2014/09/11追記
Xcodeの最新版の
Xcode 6 GM seedがリリースされていますね。
今後はこちらを使用するのが良いかと思います。
iPhone6発売にあわせてXcode6も正式版がリリースされるでしょうから、
それまで待つのもいいかもしれませんね。
コンポーネントのインストールが必要で
その承認画面やらインストール画面やらが出てくるまでに数分かかるので
コーヒーでも飲みながらのんびり待ってください。
晴れてiOS8開発環境(ベータ版ですが)の完成です。
Xcodeの最新版の