openJTalkを10.6にインストール(1)
鎌田です。
openJTalkという音声合成のオープンソースがあるということなので、インストールしてみた。
最新版がopen_jtalk-1.06。
インストールには、
本体 open_jtalk-1.06.tar.gz
音声エンジン hts_engine_API-1.07.tar.gz
音声ファイル hts_voice_nitech_jp_atr503_m001-1.05.tar.gz
OS10.6環境では、コンパイル前に、下記を設定。
export CFLAGS=”-arch i386″
export CXXFLAGS=”-arch i386″
export LD_FLAGS=”-arch i386″
export LDFLAGS=”-arch i386″
これを実施してから、WebにあるopenTalkのインストール手順で問題無くインストールと音声合成ができた。
参考サイト:Mac OS X Lion で OpenJTalk-1.05 を動かす
ハマったのは、
1)音声を女声(mei-normal)に変更しようとしたのだが、Webにある情報は、前バージョンの1.05のものなのだ。
1.06は、hts_voiceのフォーマットが新しくなっているため、1.05のやり方では変更出来ない。
女声は1.06に対応していなかった。
そのため、女声を再生するには、1.05をインストールしなくてはいけなかった。
2)再生文字数は1024バイトに限定されていた。
1024バイトの指定は、ソースファイルの
open_jtalk-1.06 > bin > open_jtalk.c の中に、77行目に、#define MAXBUFLEN 1024
となっている。この数字を変更すれば、変換文字数を増やすことができた。
ただし、openJTalkのソースを#define MAXBUFLEN 1024で検索すると20カ所あるようだ。
20カ所全部変換する必要があるのかは分かりません。
3)ユーザ辞書はない
openTalkではmecabを使用している。mecabはユーザ辞書が設定できるのだが、ここのmecabはそれができないようだ。
システム辞書に登録しようとしたが、2項目csvに追加されていて、その内容がわからない。
これについては、別途報告します。
Leave a comment
記事投稿日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |