Browsing articles from "7月, 2013"
7月 19, 2013
kamata

弊社ダウンロードサイトにルビクラウド2を追加しました

弊社のダウンロードツールサイト https://www.web-cte.co.jp/tools/ に、ルビクラウドの新版を登録しました。デモ利用可能です。

ルビの辞書をローカルに持つようにしました(クラウドじゃなくなりました)。ユーザ辞書も作れます。
処理速度がかなり早くなっています。

10.8、CS6に対応しています。ただしCS2はサポートを外しました。
イラレのメニューからの選択時、階層を選んでの選択が無くなりました。

本当にお待たせしてスミマセンでした。

7月 17, 2013
kamata

【EPUB】Kindle iOS版のazkファイル名は半角英数字にする

Kindle iOS版で、縦書きEpubをazkファイルにコンバートして、iPadで見ると、横書き表示されました。

いろいろ〜いろいろ調べた結果、azkファイルに日本語が入っていると、そうなるようです。

日本語ファイル名でも、縦書きで表示されるものもあったので、一概には言えないのですが、
半角英数字ファイル名にしておくことを、強くお勧めします。

(KindlePreviewer2.9 で、azkファイルにコンバートしても、Previewerの画面表示されないのは、変わらずです)

7月 16, 2013
kamata

【EPUB】Kindle Previewer 2.9のiOS版のプレビューって表示されてます?

iOS版に対応したということで、本日試してみた。
いろんなEPUBを試したのだが、白くなって、プレビュー表示されない。

白くても、iPad Miniでどうなるかと試すと、文字表示されるが、縦書きが横書きに。

ググっても、まだ情報がみつからない。
かろうじて、同じ人がここに。

http://ayohata.jugem.jp/?eid=2527

7月 12, 2013
kamata

Aquafadasが3.0に。Kobo & Amazonにも対応だって。

ブックフェアにも出展していたAquafadasが3.0になったと、メールが来た。

http://avepublishing.aquafadas.com/en/#/home

さっそくダウンロードしておこう。

7月 9, 2013
kamata

【EPUB】Kindle, iBooksに弊社作成のEpubを登録しました

弊社で制作したEpubを、Kindle, iBooksに登録しました。

■労働基準監督署の調査・対策・対応マニュアル



iBookstore: https://itunes.apple.com/jp/book/lao-dong-ji-zhun-jian-du-shuno/id664527455?mt=11
Amazon KDP: http://www.amazon.co.jp/dp/B00DG7LBRK

■中小企業のための労働組合対策マニュアル



iBookstore: https://itunes.apple.com/jp/book/zhong-xiao-qi-yenotameno-lao/id664515896?mt=11
Amazon KDP: http://www.amazon.co.jp/dp/B00DG7W90I

■『労務問題、一発解決』奇跡のバイブル


iBookstore: https://itunes.apple.com/jp/book/lao-wu-wen-ti-yi-fa-jie-jue/id664454610?mt=11
Amazon KDP: http://www.amazon.co.jp/dp/B00DDG1KQ6

7月 7, 2013
kamata

【python】pyQtをインストールする

pyQtの最新が5ということで、http://pyqt.sourceforge.net/Docs/PyQt5/installation.html に沿ってインストールを行う。

SIPのダウンロードとインストール。
PyQt5のダウンロードとインストール。

ところが、python configure.py を実行するとエラーに。
Make sure you have a working Qt5 qmake on your PATH or use the -q argument to explicitly specify a working Qt5 qmake.

QTがPathにないよということですね。Qt入れてないし…

で、Qt5をインストールする
http://qt-project.org/downloads から Qt 5.1.0 for Mac をダウンロード。425MBもある。
任意の場所に設定できる。
手順にしたがいインストール。makeに時間がかかる。

インストール完了後、環境変数PATHに、Qt5のbinのパスを通す。
(Qt4が既にインストールされていると、/usr/bin にあるので、これを参照しないような PATHにしないといけない)

インストール後、もう一度、python configure.py を実行。
make
sudo make install
で完了。

SIPが同じなら、pyQt4も共存できるとのこと。
で、Qt4をインストールする

Qt5のPATHの環境変数を削除し、/usr/bin が優先されるようにしてインストールした。
7月 6, 2013
kamata

【python】Python スクリプトを実行ファイルに変換する方法

4月からやり始めたpython。仕事の合間に(というか休み時間とか、休日とか)
やっているが、時間がとれず、遅々として進まないのだが、
本日は予定の無い土曜日、少しやってみた。

今日のテーマは「Python スクリプトを実行ファイルに変換する方法」

py2exeとかpy2appがあるが、どうやらpython3には対応していないとのこと。
ググると、cx_Freezeというのが良さげ。

自分の環境は
OSX10.6
python3.3

■cx_Freezeのインストール
・Windows

http://cx-freeze.sourceforge.net/ から

ダウンロード
cx_Freeze-4.3.1.win32-py3.3.msi を取得し、解凍、インストール。

・OSX

http://cx-freeze.sourceforge.net/ から

ソースのダウンロード
cx_Freeze-4.3.1.tar.gzを取得し、
解凍。

http://www.atsuhiro-me.net/python/dev/cx_freeze-app

を参考にする。(Command Line Toolsなどは既に設定済み)

プラットフォーム依存しないということで、以後はOSXで進める。

cd /Users/xxxx/Desktop/cx_Freeze-4.3.1

python3 setup.py build

warningがでるが、完了。

sudo python3 setup.py install

これもwarningがでるが、完了。

■モジュールがないスクリプトで試す

で、簡単なプロジェクトに対して、setup.pyを作る
メインのスクリプトは、main.py

setup.py
———————————————–
import sys
from cx_Freeze import setup, Executable

base = None
if sys.platform == “win32″:
base = “Win32GUI”

setup(  name = “CHOOOSEFILE”,
version = “1.0″,
description = ‘converter’,
executables = [Executable("main.py", base=base)])
———————————————–

cd ~/自分のプロジェクト
python setup.py build

すると、プロジェクト内にexe.macosx-10.6-intel-3.3/buildフォルダができ、
いろいろと出来ているが、mainファイルがあって、それをダブルクリック。

無事動作した! パチパチ

■モジュールがある場合で試す

今作っているスクリプトの多くは、lxmlという、xmlを扱うモジュールが必要。
これを含める必要がある。

setup.py
———————————————–
import sys
from cx_Freeze import setup, Executable

copyDependentFiles = True
silent = True
base = None
includes = ['lxml', 'lxml._elementpath','lxml.etree', ~他のモジュール]
excludes = []

if sys.platform == “win32″:
base = “Win32GUI”

setup(  name = “myPythonProgram”,
version = “1.0″,
options = {“build_exe”: {“includes”:includes, “excludes”:excludes}},
executables = [Executable("main.py",base=base)]
)
———————————————–

python setup.py build
をすると、エラーもでず、実行ファイルができる。

で、ダブルクリックすると….

from lxml import etree
ImportError: cannot import name etree

となって、実行されず。
ここから、いろいろ試行錯誤、ググりまくる。
2時間ほど、格闘。

で、結果OKとなったのが、

setup.py
———————————————–
import sys
from cx_Freeze import setup, Executable

copyDependentFiles = True
silent = True
base = None
packages = ['lxml']
includes = [他のモジュール]
excludes = []

if sys.platform == “win32″:
base = “Win32GUI”

setup(  name = “myPythonProgram”,
version = “1.0″,
options = {“build_exe”: {“includes”:includes, “excludes”:excludes, “packages”: packages}},
executables = [Executable("main.py",base=base)]
)
———————————————–

packagesという書き方があるのですね。

これでできた、実行ファイルをダブルクリックすると、
あら、ステキ、瞬時に処理完了しました。

この段階では、buildフォルダに、いろんなファイルができていて、app形式にはなっていません。
そこで、

python3 setup.py bdist_mac を実行します。

buildフォルダの直下に、appができました。
appをダブルクリックして、実行! 完了!

今日は気持よく終えて、スッキリです。

7月 5, 2013
kamata

【EPUB】Koboの固定レイアウトepubの表示が…

koboの固定レイアウトの表示が、ファームウエアのver2.4と最新の2.6で異なっています。

2.4では表紙画像が画面一杯に表示できていましたが、2.6だと天地一杯に広がりません。

(電書協のEPUBで試験中です)

原因はどこだろう? 俺か? Koboか?

7月 5, 2013
kamata

【EPUB】ブックフェア、電子書籍Expoにいきました

ブックフェア、電子書籍Expoに行きました。

初日は、ブックフェアの出版社さまに弊社をPR。営業してきました。
2日目は、電子書籍Expoを回りました。
今回の目標は2点
1. EPUBを作ることはできますが、本棚をもっていませんので、本棚の良いシステムがないか。
2. InDesignからアプリを書き出すプラグインがでてますので、それを見にいく。

1については、倉敷印刷の仕組みがよかったです
2については、Aquafadas、TWIXL Publisherを見てみました

担当者とお話ししたところ
倉敷印刷 BeeSmartBook
三陽社  田嶋さん、お世話になっております
ピコハウス 電子書籍オーサリングツール
アイプレスジャパン 電子書籍販売サイト、ConTenDo
CECクロスメディア 動くEPUB
エムエスアイ Aquafadas
BookLive ちょっと質問
ボイジャー 無料セミナーを受講。Epub3制作ソリューション
電流協  無料セミナーを受講。Epub研究部会報告
NTTクラルティ 音声つきのEPUB
Too TWIXL Publisher
DNP  ADPSで作成した雑誌
KOBO ちょっと質問

以上です

7月 1, 2013
kamata

【EPUB】JAGATのセミナーのレポートを電書魂サイトに掲載しています

先日のJAGATのセミナーで、弊社の制作フローについて話させていただきました。

他のスピーカーの皆様の発言を、電書魂、田嶋様にまとめていただきました。
電書魂のサイト(http://densyodamasii.com/?p=1952)をご覧頂けたらと思います。

まとめて頂きました田嶋様にあらためて、御礼申し上げます。