Browsing articles from "8月, 2013"
8月 29, 2013
kamata

【EPUB】iBooksの固定レイアウトでportrait、landscapeの混在はできない

固定レイアウトのEpubで、グローバルの設定では、landscapeで、
一部のページをportraitにできるかという問い合わせが入った。

Epub3の仕様では、できるのは知っていたが、実際はどうなの? と
いうことで試してみた。

結果は混在はできなかった。

その後さらに調べると、海外のサイトにも、こんな情報があった。

http://apex.infogridpacific.com/df/epub3packaging-flo.html

これによると、Readiumはできるとなってますが、
properties=”page-spread-left”;
properties=”rendition:page-spread-center”;
properties=”page-spread-right”;
もiBooksでは動かないとなっている。2012/11の情報だが。

8月 28, 2013
kamata

【EPUB】Javascriptを難読化する

インタラクティブな固定レイアウトEpubを試作したのだが、
お客様のiPadで見てもらうことになったとき、epubを解凍してしまえば、
Javascript、CSSが丸見えになります。

マーケットに出せば、DRMかかるのだろうけど、どうしようかと思ってました。
いろいろとググったところ、Javascriptを暗号化はできなそうでしたが、難読化はできそうでした。
試したところ、ぱっと見てソースを推測できないので、これでいこうと思っています。

下記を参考にしました。
packer

http://dean.edwards.name/packer/

YUI Compressor

http://www.refresh-sf.com/yui/#output

UglifyJS

http://marijnhaverbeke.nl/uglifyjs

(厳密に言えば、難読化したファイルも旧に戻せるそうです)

8月 23, 2013
kamata

【EPUB】Koboであるファイルが認識されなかった

電子書籍を制作して、Koboで確認しようとしたところ、ファイルが表示されないものがありました。表示されない理由は、コピーがされていません。

Windowsでの作業では、ファイルはコピーされているのですが、Kobo端末を抜いて確認するとファイルがないという状態でした。

しかし、同一ファイルをMacからコピーすると問題なくコピーされるし、表示もされました。

いろいろと調べると、「能」という文字がファイル名にあると、上記のような現象になるようです。
う〜ん…

8月 14, 2013
kamata

【python】PyCharmでBitbucketを使う

PyCharmはgitを使ってレポジトリ管理ができるということでやってみた。
GitHubはプライベートが有料ということなので、Bitbucketを選んでみた。

デフォルトでは、Bitbucketが使用できないので、ブラグインを設定します。
Pushができなかったのですが、下記のYouTubeを見つけて解決しました。
sshの公開キーは生成しておいてください。

1. Bitbucketのアカウントを作成する
2. Pycharmを起動し、Configure->Pluginsを選ぶ
3. Browse Repositoriesボタンをクリックする
4. searchフィールドに、Bitbucketを入力
5. Bitbucket plugingがハイライトし、dowload & installボタンを押す
6. 同様に、searchフィールドに、Command Line Tools Supportを入力
7. Command Line Tools Supportがハイライトし、dowload & installボタンを押す
8. ウィンドウを閉じ、Pycharmを再起動する
9. Configure->Settingsを選び、IDE Settingsの中の、Bitbucketを選択する
10. BitbucketのIDとパスワードを入力する
11. sshキーを設定する
12. 以降の操作については、YouTubeの”Setting up Bitbucket and IntelliJ”
http://www.youtube.com/watch?v=klfLSRXUOzYを参照してください。
8月 11, 2013
kamata

【python】Pysideをpython3.3、OSX10.6にインストールする

Pysideのインストール、いろいろと手こずっていたが、なんとかできましたのでメモッておきます。

1) distribute
curl -O http://python-distribute.org/distribute_setup.py
sudo python3 distribute_setup.py
sudo ln -s /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.3/bin/easy_install-3.3 /usr/bin/

2)pip
sudo easy_install-3.3 pip

3)pyside
参考URL:

https://pypi.python.org/pypi/PySide#installing-pyside-on-a-unix-system

http://www.developer.nokia.com/info/sw.nokia.com/id/da8df288-e615-443d-be5c-00c8a72435f8/Qt_SDK.html

○Qtのインストール

http://qt-project.org/downloads

qt-mac-opensource-4.8.5.dmg

○Building PySide distribution
git clone https://github.com/PySide/pyside-setup.git pyside-setup
cd pyside-setup
python3 setup.py bdist_egg –no-examples

※通常は、python3 setup.py bdist_egg –version=1.2.0
のように version 1.2を指定する。しかし、これだと、pyside-uic実行時にエラーとなる。
そのため、バージョン指定は行わない、行わないとdev版が設定される。
2013.8.9時点のバージョンは、1.3.0dev.
参考:http://stackoverflow.com/questions/17940426/building-pyside-1-2-0-no-pyside-uic

○Installing PySide distribution
sudo easy_install-3.3 dist/PySide-1.3.0dev-py3.3.egg

○pyside_postinstall.pyをpython3で実行できるようにする

・ソース修正
line 109-110
out = back_tick(‘otool -L ‘ + libpath)
libs = [line for line in out.split('\n')][1:]
=>
out = back_tick(‘otool -L ‘ + libpath)
out = str(out, encoding=’utf8′)
libs = [line for line in out.split('\n')][1:]

line 133
lines = back_tick(‘otool -l ‘ + libpath).split(‘\n’)
=>
line = back_tick(‘otool -l ‘ + libpath)
line = str(line, encoding=’utf8′)
lines = line.split(‘\n’)

・環境変数設定
export LD_LIBRARY_PATH=/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.3/lib/python3.3/site-packages/PySide-1.3.0dev-py3.3.egg/PySide
export PYTHONPATH=/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.3/lib/python3.3/site-packages:$PYTHONPATH

・インストール
sudo python3 pyside_postinstall.py -install

・確認

kamata-MacBookPro:pyside-setup yukio$ python3
Python 3.3.2 (v3.3.2:d047928ae3f6, May 13 2013, 13:52:24)
[GCC 4.2.1 (Apple Inc. build 5666) (dot 3)] on darwin
Type “help”, “copyright”, “credits” or “license” for more information.
>>> import PySide
>>> PySide.__version__
’1.2.1′
>>> from PySide import QtCore, QtGui
>>>