【Python】PyCharmでDjangoをやってみる<2>
この資料は、PACKTの「Getting Started with Django」の本の内容をトレースしています。
2章 Creating a Django Project
●プロジェクトを作る
ターミナルを起動し、デスクトップに移動し、
django-admin.py start project Work_manager を入力。
デスクトップに、フォルダが作られ、中身はこんな感じに。
左にフォルダ構造が表示されている。
PycharmのTerminalから、python3 manage.py startapp TasksManager と入力する。TasksManagerのフォルダが作られた。
settings.pyを書き換える。
#'django.middleware.clickjacking.XFrameOptionsMiddleware', とコメント化。 LANGUAGE_CODE = 'ja' と日本語に。 TIME_ZONE = 'Asia/Tokyo' とタイムゾーンを設定。 DEFAULT_CHARSET = 'utf-8' を追記した。
これで、セッティング完了。
【Python】PyCharmでDjangoをやってみる<1>
Djangoを勉強しようと思ったのだが、チュートリアルなどが古く、最新の環境のものが見つからなかった。 そんな時、PACKTの本を見つけた。「Getting Started with Django」。Kindleにもあった。 環境を最新にして、やってみる。
■環境設定
OSX10.9.4
Python3.4
django 1.6.5
PyCharm CE(free版)
●Python3.4のインストール
ダウンロードして、インストール。
起動する。
Configure > Preferences で、Project Interpreterを選び、Python3.4を選択する。
+ボタンで、djangoを追加する。
追加された。
デフォルトの見え方が好きでないので、Appearanceを変更しておく。Themeを「Darcula」にする。
変わった。